東紀州ほっとネットくまどこ

                     

東紀州ほっとネットくまどこ

〜世界遺産への道〜熊野古道
日本語 English
くまどこライブカメラ
東紀州何でも辞典
熊野古道
観光情報
イベントカレンダー NEW
東紀州百科事典
店舗・施設情報
くまどこムービー
コラム
くまどこに集まろらい!
仲間づくり
くまどこ掲示板
クチコミ情報
くまどこ自慢の逸品
ショッピングモール
暮らしのお役立ち
くらしの情報
防災情報
東紀州のお天気
リンク集
くまどこで遊ぼらい!
ホームページをつくろう!
フィールドレポート
地域別ページ
紀北町 御浜町
尾鷲市 紀宝町
熊野市  
  くまどこ会員登録
  東紀州
達人ライター募集
  オリジナルグッズ
  特集
  リンクバナー
メールマガジン(会員登録へ)
東紀州ほっとネット くまどこ
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。

ホーム >> イベントカレンダー >> 2007 年 8 月 >> 詳細
イベントカレンダー
2007 年  8 月

【地域ごとの表示に切り替え】
東紀州全域 | 紀北 | 紀南 | 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) | 尾鷲市 | 熊野市(旧熊野市、旧紀和町) | 御浜町 | 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) | 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) | 東紀州以外

井田観音盆踊り(ほうき踊り) 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 8 月 9 日( 木 )
時間:
場所: 井田観音
URL: 東紀州活性化大学レポート(井田観音盆踊り) http://www.kassay.org/edu/edu09.html#ida
お問い合わせ:
内容:  紀宝町井田下がり場地区で農作物の収穫を終え、慰労会として、井田観音に、農作物の豊穣の感謝を込めて行われる江戸時代から続く盆踊り大会。毎年8月9日に行われる。
 またこの盆踊りではほうきで田畑の病害虫を追い払う様子を表したほおき踊りも行われる。

座談会 文化的景観から見た熊野古道 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 8 月 11 日( 土 )
時間: 13時30分から15時30分まで
場所: 紀宝町生涯学習センター「まなびの郷」
URL: http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2007080107.htm
お問い合わせ:
内容:  三重県教育委員会では熊野古道の保全と活用をより一層推進するためには、「紀伊山地の霊場と参詣道」の文化的景観が世界から高く評価されたことに対する認識を深め、県民への普及・啓発を進めることが重要との観点からそれらを保全・活用する立場にある関係者を対象に、文化的景観に熟知した有識者を招いて、講演及び座談会形式による研修会を実施します。


【概要】
○日  時
 平成19年8月11日(土)
 13時30分から15時30分まで

○場  所  
 紀宝町生涯学習センター「まなびの郷」
(三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿1147番2 
 TEL 0735−32−0241)

○講  師
 宗 田  好 史 氏(京都府立大学准教授、日本イコモス国内委員会)

○演  題  
 「熊野の森と世界遺産」

○講習(受講)対象者
(1)東紀州地域関係市町の文化財及び行政担当者
(2)東紀州地域関係市町の文化財保護審議委員等
(3)東紀州地域関係市町の景観保護条例に基づく環境保全委員
(4)森林組合等の林業関係者
(5)三重県内の文化財関係者等

紀宝朝市「道の駅ウミガメ公園」 尾鷲市、紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 8 月 12 日( 日 )
時間: 8:30〜売り切れ次第
場所: 「道の駅」紀宝町ウミガメ公園物産館前
URL: 道の駅紹介のページ http://www.mie-michi.net/about/info.php?no=12
お問い合わせ: 「道の駅」紀宝町ウミガメ公園
TEL 0735-32-3686

内容: 「道の駅」ウミガメ公園にて、毎月第二、第四日曜日に行われる朝市です。新鮮な農産物や花等の販売が行われます。

紀宝町花火大会 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 8 月 15 日( 水 )
時間: 19:00〜20:00
場所: 鵜殿港(ふれあい会館裏付近)
URL: 会場周辺図 http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=33/44/06.606&el=136/01/23.236&scl=25000&bid=Mlink
お問い合わせ:
内容:  昨年まで「初盆供養・追善花火大会」として行われていたのを「紀宝町花火大会」として開催。

 住職のお経や焼香のあと、初盆を迎える各家庭の参拝および燈籠焼き、銀滝花火が行われ最後15分程度に百数十発程度の打上花火がある。



平尾井薬師盆踊り 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 8 月 16 日( 木 )
時間:
場所: 平尾井薬師堂
URL: 会場周辺地図 http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=33/47/36.226&el=135/59/46.216&scl=70000&bid=Mlink
お問い合わせ:
内容: 白河法皇が熊野に御幸された際に勅願して建立された平尾井薬師で毎年8月16日の夜に行われる盆踊り。地元の人たちが幻想的な薬師踊りを境内で奉納。
 
<会場周辺地図>
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBB&nl=33/47/36.226&el=135/59/46.216&scl=70000&bid=Mlink


おのだに川まつり 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 8 月 19 日( 日 )
時間: 9:30〜
場所: 大里親水公園(紀宝町大里) 近くの休耕田
お問い合わせ: 紀宝町生涯学習センターまなびの郷
0735−32−0241
内容:  子どもたちが水上を舞台とした各種競技で競い合う「おのだに川まつり」が開催されます(主催 おのだに川まつり実行委員会、紀宝町青少年育成町民会議)
 これは昨年まで“どろりんピック”として開催されていたモノがリニューアルされました。

競技は
◇宝探し
◇落ちたら負け
 →水上の発泡スチロールの上を渡りゴールを目指す
◇とびこめ!どろんこフラッグ
 →水田を舞台にしたビーチフラッグ
◇脚並みそろえて
 →水田での2人3脚競走
の4種目

それぞれ幼児、小学1・2年、小学3・4年、小学5・6年、中学生以上男子、中学生以上女子の各部門で行われ優勝、準優勝、3位が表彰されます。

参加は紀宝町外の方も可能です。

申し込みは8月10日(金)までに

紀宝町生涯学習センターまなびの郷
0735−32−0241

まで

熊野川キッズツアー“ふれあい体験” 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 8 月 25 日( 土 )
時間: 午前10時から午後3時
場所: 熊野川(紀宝町浅里周辺)
URL: http://www.pref.mie.jp/KEIMACHI/HP/sb/sbindex.htm
お問い合わせ:
内容:  熊野川体感塾では紀宝町に住む小学生3〜6年生及び保護者を対象に熊野川キッズツアー“ふれあい体験”を行います。
 

【内容】
○ 日時
 平成19年8月25日(土) 午前10時から午後3時
○場所
 熊野川(紀宝町浅里周辺)
○対象
 紀宝町に住む小学生3〜6年生及び保護者(参加費:1人500円)
○内容
親子で昔ながらの川舟(三反舟)乗船を体感し、浅里のキャンプ場で昼食づくり、
熊野川の川原でエビ捕りや川遊びなど行います。
○問い合わせ先
紀宝町社会福祉協議会「ボランティア・市民活動センター」TEL 0735-32-0957

亀甲会 邦楽・邦舞発表会 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 8 月 25 日( 土 )
時間: 13:00〜
場所: まなびの郷 きらめきホール
お問い合わせ:
内容:  紀宝町の亀甲会による箏、尺八、詩吟、民謡、舞踊など邦楽・邦舞の発表会。入場無料。多数の方のご来場をお待ちしています。

紀宝朝市「道の駅ウミガメ公園」 尾鷲市、紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 8 月 26 日( 日 )
時間: 8:30〜売り切れ次第
場所: 「道の駅」紀宝町ウミガメ公園物産館前
URL: 道の駅紹介のページ http://www.mie-michi.net/about/info.php?no=12
お問い合わせ: 「道の駅」紀宝町ウミガメ公園
TEL 0735-32-3686

内容: 「道の駅」ウミガメ公園にて、毎月第二、第四日曜日に行われる朝市です。新鮮な農産物や花等の販売が行われます。

京唄子さん講演会「花も嵐も踏みこえて」 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村)
日程: 8 月 31 日( 金 )
時間: 19時開演(18時半開場)
場所: まなびの郷きらめきホール(鵜殿)
お問い合わせ: まなびの郷 
電話0735−32−0241
内容:  紀宝町では女優の京唄子さんを講師にお迎えして、下記のとおり文化講演会を開催します。
 「花も嵐も踏みこえて」をテーマとして、現在の「女優京唄子」に至るまでの、波乱万丈の半世紀を、笑いと涙で綴ります。
 みなさん、ぜひご来場ください!
 
○日 時
 8月31日(金)19時開演(18時半開場)
○場 所
 まなびの郷きらめきホール
○入場料
 無料
○主催
 紀宝町文化協会

○お問い合わせ
まなびの郷 
 電話0735−32−0241


イベントカレンダートップページへ戻る
くまどこトップページへ戻る

▲このページのトップに戻る
東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-mail:info@kumadoco.net
Copyright(C) KUMADOCO.NET All Rights Reserved.