東紀州ほっとネットくまどこ

                     

東紀州ほっとネットくまどこ

〜世界遺産への道〜熊野古道
日本語 English
くまどこライブカメラ
東紀州何でも辞典
熊野古道
観光情報
イベントカレンダー NEW
東紀州百科事典
店舗・施設情報
くまどこムービー
コラム
くまどこに集まろらい!
仲間づくり
くまどこ掲示板
クチコミ情報
くまどこ自慢の逸品
ショッピングモール
暮らしのお役立ち
くらしの情報
防災情報
東紀州のお天気
リンク集
くまどこで遊ぼらい!
ホームページをつくろう!
フィールドレポート
地域別ページ
紀北町 御浜町
尾鷲市 紀宝町
熊野市  
  くまどこ会員登録
  東紀州
達人ライター募集
  オリジナルグッズ
  特集
  リンクバナー
メールマガジン(会員登録へ)
東紀州ほっとネット くまどこ
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。

ホーム >> イベントカレンダー >> 2005 年 11 月 >> 詳細
イベントカレンダー
2005 年  11 月

【地域ごとの表示に切り替え】
東紀州全域 | 紀北 | 紀南 | 紀北町(旧紀伊長島町、旧海山町) | 尾鷲市 | 熊野市(旧熊野市、旧紀和町) | 御浜町 | 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) | 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) | 東紀州以外

世界遺産熊野参詣道伊勢路―巡礼と旅人の舞台― 尾鷲市
日程: 11 月 1 日( 火 ) 〜 12月20日(火)
時間: 午前9:00〜午後4:30(休館日:第3日曜、祝祭日)
場所: 尾鷲中央公民館 1F 展示コーナー。常設展示室
URL: http://suzuka.cool.ne.jp/kenhaku/oawse/owase/owamin.html
お問い合わせ: 尾鷲中央公民館・郷土資料室
(電話 0597−23−8281)
内容: 「紀伊山地の霊場と参詣道」中の西国一の難所と紹介されている八鬼山越えなどを中心に巡礼や旅人が「道」として利用した参詣道、宿場としての尾鷲、生活の道としての参詣道。また八鬼山が舞台となったという歌舞伎を台本資料や尾鷲組大庄屋文書などから、往事の様子をうかがえるよう広く紹介しております。

 【主な展示資料】
 ○ 熊野本地絵巻           三重県立博物館蔵
 ○ 巡礼笈摺 三重県立博物館蔵
 ○ 敵討浦朝霧芝居番付       石水博物館蔵
 ○ 西国三三所名所図会       三重県立図書館・
熊野古道センター準備事務所蔵
 ○ 高野熊野日記           個人蔵
 ○ 尾鷲絵図              個人蔵
 ○ 県指定文化財 尾鷲組大庄屋文書
 など

主催:三重県立博物館・尾鷲市立中央公民館郷土資料室

三重の森林づくりに関する地区懇談会 尾鷲市、熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 11 月 2 日( 水 )
時間: 【熊野】10:00〜12:00 【尾鷲】15:00〜17:00
場所: 【熊野】三重県熊野庁舎5階大会議室【尾鷲】三重県尾鷲庁舎5階大会議室
URL: 告知ページ(三重県) http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2005100017.htm
お問い合わせ: 三重県環境森林部森林振興室 
059-224-2564 
内容:  三重県では広く県民から意見や提案をいただき、これからの三重県の森林づくりを考えていくために県内各地で懇談会を開催します。


●説明内容
  ・三重県の森林及び林業の現状と課題について
  ・三重のもりづくり条例(案)について
  ・社会全体で支える三重の森林づくりについて

●参加対象
 参加は自由です。
(事前申込等は不要ですが、座席には限りがあります ので、あらかじめご了承ください。)

尾鷲市民文化展 尾鷲市
日程: 11 月 2 日( 水 ) 〜 11月3日(木)
時間:
場所: 尾鷲中央公民館、尾鷲市体育館(中央町)
お問い合わせ:
内容: 尾鷲市の市民文化展。
絵画、書道、陶芸など370点ほどを展示する。

人材バンク講演会「これからの林業」 尾鷲市
日程: 11 月 4 日( 金 )
時間: 19時〜 
場所: 尾鷲高校定時制 会議室
URL: 尾鷲高校定時制 http://www.mie-c.ed.jp/rainbow/hsinfo/howase/howase2.html
速水林業 http://www.re-forest.com/hayami/
お問い合わせ: 尾鷲高校定時制
 電話 0597−23−8504
  (平日午後1時半〜9時まで)

内容: 速水林業代表の速水亨氏を講師に招き、「これからの林業」と題して、世界的な環境管理林業の認証であるFSC認証(森林管理協議会)について、約1時間程度の講演を行なう。

学び直しの機会提供事業の一環で行なわれているこの人材バンク講演会は、公開講座形式で一般の聴講も歓迎。事前申し込みは不要。

尾鷲商工会青年部創立20周年記念イベント「熊野古道 馬越峠ごえ」 尾鷲市
日程: 11 月 5 日( 土 )
時間: 受付 午前8時〜9時半
場所: 受付:海山町側 馬越峠登り口前広場、ゴール:尾鷲イタダキ市特設会場(尾鷲港)
お問い合わせ: 尾鷲商工会議所 担当 森
電話 0597−22−2611
FAX 0597−22−2682

内容: 熊野古道「馬越峠」を仮装して歩きませんか?
  ゴールのイタダキ市特設会場には、CBCのアナウンサー青池奈津子さんと、タレントの伊藤秀志さんも来ます。
超豪華商品の大j抽選会、餅まき大会などがあります。
お申込締切は平成17年10月20日です。
締め切りに間に合わなかった方、当日でも受け付けてくれるそうです。
仮装なしでの参加ももちろんOKですよ。

大抽選会   午前11:30より
もちまき大会 午後12:30より
  
主催 尾鷲商工会議所青年部
 協力 尾鷲市、尾鷲イタダキ市実行委員会

二木島灯台一般公開 尾鷲市、熊野市(旧熊野市、旧紀和町)
日程: 11 月 5 日( 土 )
時間: 正午〜午後3時
場所: 二木島灯台(三重県熊野市二木島町)
URL: 尾鷲海上保安部 http://www.kaiho.mlit.go.jp/04kanku/owase/
お問い合わせ: 尾鷲海上保安部 航行援助センター
 電話(0597)25-0118
内容: 11月1日の第137回灯台記念日にちなみ、二木島灯台を一般公開!楯ヶ崎遊歩道で森林浴を楽しみながら、灯台を見てみよう!

■ 日時:11月5日(土)正午から午後3時まで
■ 場所:二木島灯台(三重県熊野市二木島町)
     (小雨決行、雨天の場合は翌日に順延します。)
・ 灯台までは国道311号線沿いの楯ケ崎遊歩道から徒歩40分
・ 灯台の内部を見学しながら、点灯するしくみなどを海上保安庁職員が説明します。
・ 灯台周辺にはトイレがありませんので、ご了承願います。

尾鷲イタダキ市 尾鷲市
日程: 11 月 5 日( 土 )
時間: 9:00〜13:00
場所: 三重県尾鷲魚市場にて (駐車場は魚市場横)
URL: 尾鷲イタダキ市 http://www.city.owase.mie.jp/itadaki/itadaki.htm
尾鷲魚市場周辺地図(PC用) http://www.its-mo.com/mapsearch.htm?ido=122658462&kdo=490336398&mlv=10&cls1=999&cls2=999&cid=60000012
イタダキ市の様子(くまどこイベント情報より) http://www.kumadoco.net/news_after/view.cgi?no=337
お問い合わせ: 尾鷲イタダキ市実行委員会
電話 0597-23-8261/22-2611
FAX 0597-23-8225/22-2682
内容: 新鮮な魚や干物、尾鷲ヒノキで作られた工芸品はもちろん、弁当・ たこ焼き・ジュース・ビール・和菓子・・・etc お子様からご年配の方まで幅広くお楽しみいただけます。
※尾鷲ならではのアトラクション、景品の当たるスピードくじもあるよ!
※毎月第1土曜日開催

尾鷲魚市場周辺地図(携帯用)
http://mobile.its-mo.com/MapToLink/p1?scd=00830&an=122658290&ae=490336330

中井町で「もてなし」 尾鷲市
日程: 11 月 5 日( 土 )
時間: 18時〜21時
場所: 尾鷲市中井町
URL: 中井和っしょいの会による景観づくり奮闘記 http://www.owase-mpc.jp/asagao/index.html
熊野古道月間キャンペーン(三重県) http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2005100411.htm
お問い合わせ: 中井和っしょいの会 事務局(電話:0597−23−8223)
内容: アオサ汁、ぜんざい、尾鷲の海の幸、お飲み物などをおもてなし!

熊野古道月間キャンペーン(10月30日〜11月30日)「古(いにしえ)の灯りがともる古道の町、紀北地域へようこそ」にちなんだイベントの1つ。

まちなみの灯り「結ぶ」(馬越峠〜八鬼山の登り口) 紀北、尾鷲市
日程: 11 月 5 日( 土 )
時間: 18:30〜21:00
場所: 中井町〜朝日町〜林町〜矢浜(尾鷲市)
URL: 三重県紀北県民局企画調整部 http://www.pref.mie.jp/OKIKAKU/HP/
熊野古道月間キャンペーン(三重県) http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2005100411.htm
お問い合わせ: 事務局:紀北県民局企画調整部
(電話 0597−23−3409)
内容: 馬越峠から八鬼山の登り口(矢浜)まで、約3kmを灯りで結ぶ。

熊野古道月間キャンペーン(10月30日〜11月30日)「古(いにしえ)の灯りがともる古道の町、紀北地域へようこそ」にちなんだイベントの1つ。

主催:中井和っしょいの会・林町自治会・矢浜町おこし実行委員会


熊野古道屋台 紀北、尾鷲市
日程: 11 月 5 日( 土 ) 〜 11月27日(日)
時間: PM12:00〜売切
場所: 尾鷲市中井町
URL: カフェCReAM http://crepm.exblog.jp/
熊野古道月間キャンペーン(三重県) http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2005100411.htm
お問い合わせ: 東紀州コミュニティデザイン
事務局・カフェCReAM(電話 0597−22−5554)
内容: 中井町(尾鷲市)での屋台によるにぎわい

熊野古道月間キャンペーン(10月30日〜11月30日)「古(いにしえ)の灯りがともる古道の町、紀北地域へようこそ」にちなんだイベントの1つ。

別当薫記念碑清掃作業 尾鷲市
日程: 11 月 5 日( 土 )
時間:
場所: 尾鷲市営野球場
お問い合わせ:
内容: 別当薫記念碑保存会による別当薫記念碑の清掃作業。

山王神社例祭 尾鷲市
日程: 11 月 7 日( 月 ) 〜 11月7日(月)
時間:
場所: 山王神社(賀田町)
URL: http://www.owase.net/gurutto/kata/index.html
お問い合わせ:
内容: 俗に言う山の神のまつり。商売繁盛の神、稲荷さんを氏神として祭っていたが、現在山の神の祭りとして親しまれている。 

※URLは「おわせドットねっと」(http://www.owase.net/)より

講演会「日本経済の現状と展望」 尾鷲市
日程: 11 月 7 日( 月 )
時間: 14:00〜15:30
場所: 尾鷲商工会議所
お問い合わせ:
内容: 尾鷲商工会議所主催の経済講演会。
岡三経済研究所の野添善治理事を招き「日本経済の現状と展望」を演題に講演する。
入場無料。

舞台技術初心者講習会 開講 尾鷲市
日程: 11 月 9 日( 水 )
時間:
場所: 尾鷲市民文化会館(せぎやまホール)
URL: Cafe_CReAM モノ語り投稿記事 http://crepm.exblog.jp/2843342/
お問い合わせ:
内容:  尾鷲文化振興会によるせぎやまホールを使用した、舞台装置・音響・照明・仕込み・実践の講習。計10回の講義。

くわしくは
Cafe_CReAM モノ語り投稿記事
http://crepm.exblog.jp/2843342/

をご覧下さい。

第8回尾鷲市漁業体験教室 尾鷲市
日程: 11 月 12 日( 土 ) 〜 11月15日(火)
時間:
場所: 尾鷲市
URL: 尾鷲市 イベント情報 http://www.city.owase.mie.jp/event/gyogyou.html
お問い合わせ: 〒519-3696 三重県尾鷲市中央町10-43
尾鷲市水産農林課(担当:北村、川崎)
TEL 0597-23-8231 FAX 0597-22-9184
e-mail ow-suisan@rapid.ocn.ne.jp
内容: 紀伊半島の南部、熊野灘沿岸に位置する尾鷲市は、 黒潮と紀伊山脈の深い緑に囲まれた気候温暖な小都市です。
漁業のまち尾鷲市。ここには、誇りをもち海に生きる人たちがいます。 漁に関しては頑固だけど心はあったかく面倒見がいい、そして何よりも家族を愛する海の人たちです。
尾鷲の漁業と、そこで生きる人々にぜひ触れてみてください。都会の喧噪を忘れて、生きることや家族の大切さを見つめ直す良い機会かもしれません。
まずは、漁師を3日間だけ体験してみませんか。
■対象者:漁業に興味があり、就業意欲のある概ね40歳以下の方
■参加費:3,000円(宿泊料、体験料、傷害保険料を含む。)※往復交通費は自己負担
■体験内容:定置網漁業(乗船、網起こし、水揚げ作業など)
■実施主体:(財)三重県農林水産支援センター(事務局:尾鷲市水産農林課)
■申込方法
申込用紙に必要事項を記入し、郵送またはメールに申込書を添付して送付してください。
申込は、下記の問い合わせ先へ 申込用紙→
■申込締切
平成17年10月21日(金)必着

プロジェクトCReAMイベント「一人芝居と三味線による瞽女唄(ごぜうた)」 尾鷲市
日程: 11 月 12 日( 土 )
時間: 19:00〜
場所: 妙長寺(北浦町)
URL: 【アクセス地図】妙長寺 http://itp.ne.jp/SKEGCAssignMap?kid=KN2400060700114112&cont_id=a00
プロジェクトCReAM http://crepm.exblog.jp/2985323/
お問い合わせ:
内容:  尾鷲市栄町でまちづくりカフェを運営するプロジェクトCReAMによるイベント「一人芝居と三味線による瞽女唄(ごぜうた)」が11月12日19:00より尾鷲市北浦町の妙長寺で行われます。

 11月の熊野古道月間応援事業として催され、内容は熊野古道にゆかりのある瞽女を題材にした一人芝居と三味線歌が演じられる。

 定員は60名で入場料は1人1000円。
 チケットはカフェCReAMと妙長寺(0597-22−3420)で販売します。

 土曜日の夜、趣のあるお寺の本堂で行われるイベント、是非お越し下さい。

※11/3 大好評につきチケットが完売しました
http://crepm.exblog.jp/3000148/

文学講座「徒然草について」 尾鷲市
日程: 11 月 12 日( 土 )
時間: 午後1時半〜
場所: 尾鷲市立中央公民館2階講座室(尾鷲市中村町)
お問い合わせ: 尾鷲市立図書館 電話 0597−23−8282

内容: 尾鷲市立図書館が読書週間行事で文学講座を開催する。講師は川端守氏。

定員:30名

講演「勤労者のメンタルヘルス対策について」 尾鷲市
日程: 11 月 14 日( 月 )
時間: 13:00〜14:30
場所: 三重県尾鷲庁舎5階 大会議室 (住所;尾鷲市坂場西町1-1)
URL: 告知ページ(三重県) http://www.pref.mie.jp/OKIKAKU/HP/KIHOKU/houdou/1019mentalhealth.html
お問い合わせ:
内容: 紀北保健福祉部(尾鷲保健所)による「勤労者のメンタルヘルス対策について」と題した講演会。
参加無料ですが事前に申し込みが必要。
詳しい内容は上記、告知ページをご覧下さい。

飛鳥神社(曽根)例大祭 尾鷲市
日程: 11 月 14 日( 月 ) 〜 11月15日(火)
時間: 宵宮 19:00〜(御幣もみは22:30頃) 本宮 9:30〜
場所: 飛鳥神社(曽根)
お問い合わせ:
内容:  大漁と海上安全を祈願する、尾鷲市曽根町の飛鳥神社例祭が十四日宵宮、十五日本祭のスケジュールで開かれます。

宵宮
 19:30〜  団体詣
  高張り堤灯の行列を作って神社を団体詣でし、お蒸し  渡りの神事を持って、新しいご幣を神殿に奉納。

 22:30〜 ご弊もみ
 ご幣もみでは、本殿から古いご幣を曽根、賀田、梶
 賀の3地区で奪いあいを、それぞれ自分の地区へとご
 幣を引っ張りあう。これはご幣をもたらした地区がそ
 の一年栄えるとの習わしからである。
 
 例年、一本の御幣に群がった男衆たちは大きな声を張
 り上げながら、威勢良くぶつかり合う迫力のあるご幣
 もみを展開。夜遅い時間帯にもかかわらず多くの見物
 人も訪れる。

本宮
 
 9:30〜 神社沖で漁船パレード
 11:00 道中踊りと子どもみこし、餅マキ

火星・しし座流星群観望会 尾鷲市
日程: 11 月 18 日( 金 ) 〜 11月19日(土)
時間: 午後7時〜9時30分(入館は9時まで)
場所: 尾鷲市天文科学館(尾鷲市中村町10-41)
URL: 尾鷲市天文科学館 http://www10.ocn.ne.jp/~tenmon22/
お問い合わせ: 尾鷲市立天文科学館
〒519−3616 三重県尾鷲市中村町10−41
Tel:0597−23−0525  Fax:0597−23−0525
内容: 尾鷲市天文科学館の夜間観望会。曇雨天は閉館。

毎週金〜日曜日の一般観望(午前9時30分〜午後5時)は太陽の黒点やプロミネンスなど。

入館料
 大人200円、中高生100円、小学生50円
  ※ 毎月第3日曜日は「家庭の日」で無料

81センチの大望遠鏡で8惑星を観望した人に、記念賞と記念品を贈る。カメラ付き携帯電話でも月が写せる。

(11月5日付 南海日日より)

第3回熊野古道まつり 尾鷲市
日程: 11 月 19 日( 土 ) 〜 11月20日(日)
時間: 19日午後3時〜20日午後7時
場所: 国市木材市場跡・尾鷲港新田線(市民文化会館横)
URL: 熊野古道まつり公式サイト http://www.motenashinosato.com/kishu-yosakoi/
お問い合わせ: お問い合わせ: 参加申込
<事務局>
〒519−3695
 三重県尾鷲市坂場西町1番1号 三重県紀北県民局保健福祉部内
    電話:平日9〜17時 0597−23−3447(服部、高橋) 左記以外090−2617−5272(湯浅)
    FAX:平日9時〜17時 0597−23−3449       左記以外0597−22−0830
内容: 第3回熊野古道まつりは、19日(土)を前夜祭、20日(日)を本祭とする2日間で開催。同日開催の「おわせ海・山ツーデーウォーク」とタイアップして、海の幸・山の幸が一同に集う大物産市も開催。
ゲストはおなじみの「ダンスチーム関西京都今村組」、総踊り曲は「神古道」「奉華」の2曲。

詳細・申込は、熊野古道まつり公式サイトから。

東紀州まちかど博物館まつり二〇〇五 紀北、紀南、尾鷲市
日程: 11 月 19 日( 土 )
時間: 10:00‐16:00
場所: 尾鷲市栄町一番街 特別展示会場3カ所(椿茶屋〜元ミヤイショッピングセンター)
URL: くまどこ新着情報 http://kumadoco.net/news/view.cgi?no=1033
お問い合わせ: 〒519−3695 三重県尾鷲市坂場西町1−1
三重県紀北県民局生活環境森林部
電話0597−23−3411 FAX0597−23−0841   
電子メール oseikan@pref.mie.jp
内容: 海と山に囲まれ、その間を流れる川は清らかで、この大自然を前に何人の心も癒してくれるこの東紀州。
この地で生まれた、人、生活、文化に触れることができる東紀州まちかど博物館。さあ、この東紀州をもっと感じてください。
出展館数:現在16館出展(予定)
入場料無料

出展予定館(当日都合により、変更があるかもしれません)
紀北地区 
表装の殿堂 画廊 秀峰堂(紀伊長島町)、呼崎 盆栽の庭(紀伊長島町)、ひまわり絵の館(紀伊長島町)、夢工房 喜(海山町)、小石の人形博物館(海山町)、写真博物館 シーサイド中井(海山町)、でくのぼう会(尾鷲市)、がんがら村(尾鷲市)、であい ふれあい 藹々倶楽部(尾鷲市)、尾鷲節人形館 くみ人形店(尾鷲市)、家具工房 はたなか(尾鷲市)、俚家(尾鷲市)、以上12館
紀南地区 
天女座、熊野現幻曼荼羅の館、木古里(きこり)、古木竹細工博物館、飛鳥 いやしの館、みふね酢醸造博物館 以上6館

第2回尾鷲海・山ツーデーウォーク 尾鷲市
日程: 11 月 19 日( 土 ) 〜 11月20日(火)
時間: 【19日】8時集合、9時出発【20日】7時半集合、8時半出発
場所: 馬越峠・八鬼山などコースによる
URL: まちかどHOTセンター http://www.owase-mpc.jp
第3回熊野古道まつり http://www.motenashinosato.com/kishu-yosakoi/
お問い合わせ: お問い合わせ: おわせ海・山ツーデーウオーク実行委員会
 (まちかどHOTセンター内)※土日祝もオープン
TEL/FAX 0597−23−8221
内容: 「世界遺産を歩こう」と、昨年開催された大会の第2回企画となる。また、同日開催の「第3回熊野古道まつり」とタイアップ予定。
●コース
【19日(土)】
  Aコース《一般向け・美しい日本の歩きたくなるみち500選》
   猪ノ鼻(いのはな)水平道・種まき権兵衛の里・熊野古道馬越(まごせ)峠(とうげ)を行く。
  Bコース《家族向け》
   眺望のよい天満みかん道を行く。
  Cコース《健脚向け・山行コース》
   熊野古道馬越(まごせ)峠(とうげ)・天狗倉山(てんぐらさん)・オチョボ岩〜大岩からの眺望は絶景〜。 
【20日(日)】
  Dコース《健脚向け》
   九鬼水軍発祥の地より、海の見える林間道の旧国道を行く。
  Eコース《一般向け》
   熊野古道八鬼山(やきやま)越え〜パノラマ眺望のさくらの森と熊野古道〜。
  Fコース《家族向け》
   眺望のよい向井みかん道を行く。
※20日のコースは、「熊野街道・やのはま道」を歩きます
●集合&受付場所
 A・B・C・Fコース 尾鷲市体育館
 D・Eコース     JR九鬼駅(尾鷲から2つ目)
      
●参加費 一般 1,500円  中学生以下 500円
    ※1日参加も2日参加も同額(保険料を含む)
●大会特典 大会紙、記念品、コース地図、完歩証 等々
●共催 第3回古道まつり(ソーラン踊り)
  19日(土) 18:00〜 前夜祭
  20日(日) 古道まつり
  ※20日のコースからパレード観賞可能です

古道月間応援事業〜3000個の行灯による灯りモニュメント 尾鷲市
日程: 11 月 19 日( 土 )
時間: 18:00〜
場所: 尾鷲市営グランド(消防署裏)
URL: 告知記事(ブログ「cafe_creamモノ語り」) http://crepm.exblog.jp/3086644/
お問い合わせ:
内容:  熊野古道月間応援事業として3000個の行灯(あんどん)による灯りモニュメントが尾鷲市営グランドで行われます。
 テーマは「東紀州の渦(うず)」です。
 尾鷲の夜を照らす3000個の行灯が幻想的な雰囲気にしてくれます。

秋の移動文化教室「滋賀」 尾鷲市
日程: 11 月 20 日( 日 )
時間: 午前7時〜午後9時45分
場所: 尾鷲市役所前〜滋賀〜尾鷲市役所前
お問い合わせ: 尾鷲市文化協会事務局 尾鷲市教育委員会生涯学習課
 電話:0597−23−8293(錦さん)
内容: 日帰りバスツアーで、滋賀県の日吉大社(大津市)と永源寺(神崎郡永源寺町)へ行く。いずれも紅葉の名所として知られている。

 ・定員 40名
 ・会費 一万円
 ・申込 10月24日〜11月4日

※ 会員優先だが一般の申し込みも可能。
   定員になり次第締め切る。

(10月21日付 南海日日より)

平成19年度国際熊野学大会「熊野古道伊勢路の魅力」 尾鷲市
日程: 11 月 23 日( 水 ) 〜 11月25日(日)
時間:
場所: 三重県立熊野古道センター(向井)
お問い合わせ: 国際熊野学大会事務局(新宮市教育委員会熊野文化振興室内)
0735−23−3368
内容: 平成19年度国際熊野学大会「熊野古道伊勢路の魅力」が三重県立熊野古道センターで3日間開催されます。
「熊野古道伊勢路の魅力」をテーマに23日、25日は基調講演、セミナーが開催されるほか、24日は熊野古道体験が行われます(要事前申し込み・11月16日迄に事務局へ連絡してください)。

火星・すばる(M45)観望会 尾鷲市
日程: 11 月 25 日( 金 ) 〜 11月26日(土)
時間: 午後7時〜9時半(入館は9時まで)
場所: 尾鷲市天文科学館(尾鷲市中村町10-41)
URL: 尾鷲市天文科学館 http://www10.ocn.ne.jp/~tenmon22/
お問い合わせ: 尾鷲市立天文科学館
〒519−3616 三重県尾鷲市中村町10−41
Tel:0597−23−0525  Fax:0597−23−0525
内容: 尾鷲市天文科学館の夜間観望会。曇雨天は閉館。

毎週金〜日曜日の一般観望(午前9時30分〜午後5時)は太陽の黒点やプロミネンスなど。

入館料
 大人200円、中高生100円、小学生50円
  ※ 毎月第3日曜日は「家庭の日」で無料

81センチの大望遠鏡で8惑星を観望した人に、記念賞と記念品を贈る。カメラ付き携帯電話でも月が写せる。

(11月5日付 南海日日より)

折り紙教室 尾鷲市
日程: 11 月 25 日( 金 )
時間: 午後7時〜
場所: 尾鷲市中央公民館(尾鷲市中村町)
お問い合わせ: むっそうええ会 事務局
 尾鷲市小川東町 梅本さん
 電話 0597−23−1410
内容: 世代を超えて市民に体験交流の場などを提供しているボランティア団体の「むっそうええ会」企画の、ふれあいデー折り紙教室。誰でも参加できる。

講師:七見憲一さん
内容:来年の干支の「戌(いぬ)」
参加費:600円


イベントカレンダートップページへ戻る
くまどこトップページへ戻る

▲このページのトップに戻る
東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-mail:info@kumadoco.net
Copyright(C) KUMADOCO.NET All Rights Reserved.