東紀州ほっとネットくまどこ

                     

東紀州ほっとネットくまどこ

〜世界遺産への道〜熊野古道
日本語 English
くまどこライブカメラ
東紀州何でも辞典
熊野古道
観光情報
イベントカレンダー NEW
東紀州百科事典
店舗・施設情報
くまどこムービー
コラム
くまどこに集まろらい!
仲間づくり
くまどこ掲示板
クチコミ情報
くまどこ自慢の逸品
ショッピングモール
暮らしのお役立ち
くらしの情報
防災情報
東紀州のお天気
リンク集
くまどこで遊ぼらい!
ホームページをつくろう!
フィールドレポート
地域別ページ
紀北町 御浜町
尾鷲市 紀宝町
熊野市  
  くまどこ会員登録
  東紀州
達人ライター募集
  オリジナルグッズ
  特集
  リンクバナー
メールマガジン(会員登録へ)
東紀州ほっとネット くまどこ
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。

ホーム >> 東紀州百科事典 >> 民俗・文化・歴史 >> 荘司家の聖石  < しょうじけのひじりいし >
東紀州百科事典

ジャンル: 民俗・文化・歴史 | 自然・風土・環境 | 方言・郷土料理・物産 | 行政・統計・経済

民俗・文化・歴史 荘司家の聖石  < しょうじけのひじりいし > < 紀宝町(旧紀宝町、旧鵜殿村) >
荘司家の聖石 紀宝町北桧杖、荘司家の前庭の正面、上り石段中段にあったものを屋敷改造の際、裏庭に移され現在も保存されています。
聖石は、高さ約1メートル、径約50センチの円錐形の石英粗面岩(せきえいそめんがん)【鬼御影(おにみかげ)】で風化し苔むしています(写真)。
荘司家の聖石 荘司家は北桧杖の庄屋で古文書にもその名が記載されていますが、荘司家は大正3年の火災のため記載されたものは何一つ現存していません。
荘司家に伝えられるところによれば古来熊野速玉大社に仕える聖が、毎年神倉神社火祭りの際に、7日7夜の修行の後、当家に来て、聖石の前で印綬を受け、初めて聖の資格を与えられ神に仕える身となりました。聖家でおこなわれた最後の儀式は明治2年(1869年)梅松が2歳の時執り行ったとされています。神聖視されてきた理由は儀式に使われた石ということにあるようです。
荘司家の聖石 (現在の荘司家の方に聞いた話では、修行を終えた方後に着る着物をこの石の上にかけて置いたことにより聖石と言われていると説明されました。)
紀伊続風土記(きいしょくふどき)によれば「鎌倉時代神仏習合によって山伏が生まれ、それを志す修験者は定められた場所で一定の荒行を終え、最後に総仕上げとして神倉神社での最も厳しい修行に耐えた者が桧杖の荘司家に行き、聖石の前で当主から「聖」の称号を許されたのである」とされています。
荘司家の聖石 注意:荘司家は、一般の家であり史跡として開放されたものではありません。荘司家の方の許可をきちんと取って見せていただきましょう。

データ
参考文献
  紀宝町教育委員会の説明板
その他関連情報
  なし

関連リンク
川丈街道(川端街道)コース


ジャンル別トップページへ戻る
東紀州百科事典トップページへ戻る
くまどこトップページへ戻る

▲このページのトップに戻る

東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-mail:info@kumadoco.net
Copyright(C) KUMADOCO.NET All Rights Reserved.