東紀州ほっとネットくまどこ

                     

東紀州ほっとネットくまどこ

〜世界遺産への道〜熊野古道
日本語 English
くまどこライブカメラ
東紀州何でも辞典
熊野古道
観光情報
イベントカレンダー NEW
東紀州百科事典
店舗・施設情報
くまどこムービー
コラム
くまどこに集まろらい!
仲間づくり
くまどこ掲示板
クチコミ情報
くまどこ自慢の逸品
ショッピングモール
暮らしのお役立ち
くらしの情報
防災情報
東紀州のお天気
リンク集
くまどこで遊ぼらい!
ホームページをつくろう!
フィールドレポート
地域別ページ
紀北町 御浜町
尾鷲市 紀宝町
熊野市  
  くまどこ会員登録
  東紀州
達人ライター募集
  オリジナルグッズ
  特集
  リンクバナー
メールマガジン(会員登録へ)
東紀州ほっとネット くまどこ
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。

ホーム >> 東紀州百科事典 >> 民俗・文化・歴史 >> 花の窟神社 もう一つのお綱かけ神事  < はなのいわやじんじゃ もうひとつのおつなかけしんじ >
東紀州百科事典

ジャンル: 民俗・文化・歴史 | 自然・風土・環境 | 方言・郷土料理・物産 | 行政・統計・経済

民俗・文化・歴史 花の窟神社 もう一つのお綱かけ神事  < はなのいわやじんじゃ もうひとつのおつなかけしんじ > < 熊野市(旧熊野市、旧紀和町) >
花の窟神社 もう一つのお綱かけ神事 花の窟神社例大祭(2月2日、10月2日)でおこなわれる「お綱かけ」神事は、通常下からしか見ることができませんが、2005年の秋季例大祭では、潔斎した7人の方が行う神事をカメラとムービーで取材しました。
最初に花の窟に登る7人が拝所前でお祓いを受け、錘石やロープ、餅などを授かり登り始めます。
花の窟神社 もう一つのお綱かけ神事 花の窟を国道42号に向かって出て、裏手へ(木本方面)と回ります。沿道にいる人は7人が通り過ぎるまで頭を下げ見送ります。
花の窟のほとんど真裏から山へと入ります。山道は長くはありません(高さ70m)が、道は細く急で滑り落ちそうなカ所がいくつもあります。
花の窟神社 もう一つのお綱かけ神事 上へ着くとまず「お綱」をくくりつけるロープ(ワイヤー)が縛ってある木(うばめがし)に新しいシキミを供えます。そしてお祓いを受け、全体に塩を巻き、お綱をくくりつけるロープのお綱が接する部分にわら縄を丁寧に巻き付けます。
花の窟神社 もう一つのお綱かけ神事 「お綱」を引き上げる作業はまず、錘石にロープを縛り下へと降ろします。一番先頭に立つ人には安全ベルトがかけられています。
下に錘石が降りると、ロープに「お綱」がくくりつけられ、上に連絡が入ります。それから7人が声を合わせ引き上げます。上に上がるほど重さが増すため、
気を緩めないで一定のリズムで上げていきます。
花の窟神社 もう一つのお綱かけ神事 お綱が上がると、先ほどのロープにくくりつけます、太いお綱を上手く縛るのはコツがいるそうです。結ばれたお綱の間に紅白の丸餅を入れ、細いわら縄で結び目をきれいにくくりつけ完成です。
花の窟神社 もう一つのお綱かけ神事 下に連絡を入れ、信者の人達が一斉に「お綱」を七里御浜海岸に向かって引きます。
それから、新宮方面に向かって回っていきます。
花の窟神社 もう一つのお綱かけ神事 下にある柱(昔は松の木でした)に「お綱」をかけるのですが、その指示を上の人が送ります。「もっと引いて」とか「ゆるめて」とか携帯電話と身振りで伝えます。柱に上手く「お綱」がかかると回りから拍手がおこりました。それから、俵を下にロープで下ろし、最後に餅を一人2個づつまきます。
この一連の神事はムービーでご覧いただけます。じっくりと見てください。

データ
参考文献
  なし
その他関連情報
  なし

関連リンク
05.10.2花の窟お綱かけ神事ムービー:1
05.10.2花の窟お綱かけ神事ムービー:2
05.10.2花の窟お綱かけ神事ムービー:3
05.10.2花の窟お綱かけ神事ムービー:4


ジャンル別トップページへ戻る
東紀州百科事典トップページへ戻る
くまどこトップページへ戻る

▲このページのトップに戻る

東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-mail:info@kumadoco.net
Copyright(C) KUMADOCO.NET All Rights Reserved.