東紀州ほっとネットくまどこ

                     

東紀州ほっとネットくまどこ

〜世界遺産への道〜熊野古道
日本語 English
くまどこライブカメラ
東紀州何でも辞典
熊野古道
観光情報
イベントカレンダー NEW
東紀州百科事典
店舗・施設情報
くまどこムービー
コラム
くまどこに集まろらい!
仲間づくり
くまどこ掲示板
クチコミ情報
くまどこ自慢の逸品
ショッピングモール
暮らしのお役立ち
くらしの情報
防災情報
東紀州のお天気
リンク集
くまどこで遊ぼらい!
ホームページをつくろう!
フィールドレポート
地域別ページ
紀北町 御浜町
尾鷲市 紀宝町
熊野市  
  くまどこ会員登録
  東紀州
達人ライター募集
  オリジナルグッズ
  特集
  リンクバナー
メールマガジン(会員登録へ)
東紀州ほっとネット くまどこ
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。

ホーム >> 東紀州百科事典 >> 民俗・文化・歴史 >> 御浜町の熊野古道 その1  < みはまちょうのくまのこどう その1 >
東紀州百科事典

ジャンル: 民俗・文化・歴史 | 自然・風土・環境 | 方言・郷土料理・物産 | 行政・統計・経済

民俗・文化・歴史 御浜町の熊野古道 その1  < みはまちょうのくまのこどう その1 > < 御浜町 >
◆熊野古道の意義
私たち先輩が熊野古道で巡礼の旅をした目的はどこにあったのか、私たちは生きている。「生は時なり」「時は過・現・未なり」(道元)人はみな過去の罪障消滅、現在安穏(心・身体・経済などの安心)、未来の幸福・極楽往生を願う。それらの願いを叶えてくださるのが、文化的・歴史的聖地である日本第一霊験所の熊野三山(本宮・那智・新宮)である。もちろん、巡礼には新しい土地や人々に接する喜び、休養、娯楽としての楽しみもあったであろうが。
しかし熊野古道の本筋は真理を求めるためであり、真理を求めるには能率主義や合理主義は適用せず、その過程は様々な場所と人々を尋ねる苦難の道なのである。そのような苦難の道を辿ってこそ真理なり悟りなりと邂逅することができるのである。
真理や悟りに邂逅することにより、人々の所願は成就され、現実の様々な社会的・個人的悪しきことは少しずつ解消されると思う。
御浜町の熊野古道 その1
御浜町の熊野古道 その1 ◆御浜町の熊野古道
熊野三山を目指した巡礼は大吹峠、松本峠を越え、有馬の花の窟で、海岸沿いの浜街道と山道を歩く本宮道に分かれる。浜街道の御浜町には巡礼供養碑・池大明神・浜辺の水神塔・市木の一里塚・稚子塚・雲揚艦遭難跡などがあり、本宮道の御浜町には水壷地蔵・神木流紋岩・上地地蔵・亀島の石灯籠などがある。
◇巡礼供養碑
浜街道に峠はありませんが、それに代わる難所がありました。それは志原川、尾呂志川、です。当時は橋もなく、波の引き間を利用して河口の浅瀬を走り渡りましたが、時には波にのまれる人もありました。志原川尻には巡礼供養碑があります。「異邦信士」(文化九年)「水雲(寛)法」(延宝二年)「空月源智」(元和三年)の三基です。丹波とか日高とか遠方から来られて、犠牲になった方々です。
御浜町の熊野古道 その1
御浜町の熊野古道 その1 ◇池大明神
下市木三軒屋には壷の池大明神が祀られています。下北山村の池の峰神社の近くに大蛇が住み、住民や旅人を悩ませていました。神様は懲らしめてやろうと、下駄で踏みつけ三つに分けました。頭(奈良猿沢の池)と胴(池の峰明神池)と尾(下市木壷の池)です。その尾は壷の池の主となり、大うなぎとなりました。そのうなぎを取ると病になり、やがて亡くなり、村人はその後、うなぎを取らず、汚物を流さず、池大明神として祀りました。「この池に汚物を流すべからず」という立札を立てるのと、人間を超えた存在を認識させるのと、どちらに効果があるのでしょうか。
◇浜辺の水神塔
市木川の河口近くには水神塔があります。河口に積もった浜砂利のため海水が逆流し集落・田畑を水浸しにしました。こうした自然災害から守るため水神塔・三重塔が新旧五基建っています。うち一基は昭和59年に再建されたものです。自然(水・火・風・山・海など)は私たちに恵みを与えてくれますが時には災害ももたらします。そこで祈ります。今は人間の力(経済・技術・行政など)だけで、すべてを解決しようとして、祈りの心を忘れているように思えます
御浜町の熊野古道 その1
御浜町の熊野古道 その1 ◇市木の一里塚
市木に一里塚があります。正徳2年(1712年)熊野街道に一里塚が決められました。市木一里塚は旧街道を挟んで海側と山側にあり、ともに大小の松や雑木が茂っていました。現在の「史跡市木一里塚」という標石は昭和43年(1968年)山側の塚のあった所に建てられたものです。一里塚は旅人の休憩所であり、車馬賃算定の基準になった所でもあったと言われています。
御浜町の熊野古道 その2 へ続く


「御浜町の熊野古道」について語っていただいた
熊野古道語り部
渡辺芳遠さん
御浜町の熊野古道 その1

データ
参考文献
  なし
その他関連情報
  なし

関連リンク
御浜町の熊野古道 その2


ジャンル別トップページへ戻る
東紀州百科事典トップページへ戻る
くまどこトップページへ戻る

▲このページのトップに戻る

東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-mail:info@kumadoco.net
Copyright(C) KUMADOCO.NET All Rights Reserved.