あけまして2004!東紀州のお正月 東紀州ほっとネットワーク くまどこ
東紀州ほっとネット くまどこ
ご来光2004
Let's初詣
さきどり!除夜の鐘
正月グルメ
How much お年玉
ネットdeポチ袋
手づくり凧あげ
ホーム >> 手づくり凧あげ
手づくり凧あげ
今年のお正月は、手作りのたこをあげよう!!
作 り方の説明に使用した紙は、どこででも手に入るように障子紙(幅94cm、長さ6〜7m)のロール物を基準にして記述しました。若干の長さの変動は、凧の出来には全く影響ありません。

【材 料】
・障子紙 47cm×65cm
・芯 平竹:幅5mm厚さ2.4mm×長さ69cm
・横 丸竹:2mmヒゴ×長さ58cm
・弓 平竹:幅3mm厚さ2.0mm×長さ78cm
・凧糸 1.5m(糸目用)
・木工用ボンド
・つまようじ 1本
・荷札 1枚
 
まずはミニミニ手作り凧で腕だめし!(実寸の1/8サイズ)
作り方は下と同じです。
芯竹の変わりに竹ひごで作ってみよう!
壁紙ダウンロード
PDFファイル(27.4 KB)

 


PDFファイルの閲覧・印刷には Adobe Reader が必要です。


まず障子紙(幅94cmのもの)を長さ65cmでカットし、それをさらに半分にします。
1
まず障子紙(幅94cmのもの)を長さ65cmでカットし、それをさらに半分にします。


次に短い方の辺を長い方の辺に重ね、正方形を作り、残りを1/2に、さらに4.5cm角の正方形を4枚作ります。
2
次に短い方の辺を長い方の辺に重ね、正方形を作り、残りを1/2に、さらに4.5cm角の正方形を4枚作ります。
凧の肩7cmの所に印を付けます。
3
凧の肩7cmの所に印を付けます。
骨(1)を貼ります。 印の上側に骨(2)を貼ります。
4
骨(1)を貼ります。
印の上側に骨(2)を貼ります。

交差した部分と凧の先端の中間に印を付けます。糊代を1.5cmとり、横骨との境を切り込みます。
5
交差した部分と凧の先端の中間に印を付けます。
糊代を1.5cmとり、横骨との境を切り込みます。

弓骨(3)の中央に印を付けます。芯骨(1)の印の上に横骨と平行に皮の面(皮の方には緑が少し残っている)を凧の上側にし、凧と垂直に補強紙で貼ります。
6
弓骨(3)の中央に印を付けます。芯骨(1)の印の上に横骨と平行に皮の面(皮の方には緑が少し残っている)を凧の上側にし、凧と垂直に補強紙で貼ります。

補強紙のボンドが乾いてから、弓骨(3)を両端とも糊代に貼りつけます。
7
補強紙のボンドが乾いてから、弓骨(3)を両端とも糊代に貼りつけます。
糸目をつける穴を出来るだけ骨に近づけ、つまようじであけます。位置は交差部分と上下の端との中間です。補強紙と一緒にできた紙を両側に貼ります。これで本体はできあがりです。
8
糸目をつける穴を出来るだけ骨に近づけ、つまようじであけます。位置は交差部分と上下の端との中間です。
補強紙と一緒にできた紙を両側に貼ります。これで本体はできあがりです。

9
針の替わりに荷札の針金を使います。針金の折り返し部分に糸を掛け、先端は少しねじって折り曲げます。糸目の糸を凧の表側から2回くぐらせ、2本同時に結びます。真結びで2回しっかり結びます。

本体に絵を描いたり、色を塗ったりすると自分だけのオリジナル凧の完成です。
さあ、とばしましょう!
かんせい!

▲上に戻る
東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-MAIL:info@kiinagashima.com
Copyright(C)2004 KUMADOCO.NET All Rights Reserved.