熊野古道
くまどこショッピングモール東紀州ほっとネットくまどこ
English

最新情報・イベント

古道掲示板

熊野古道を知る

 ●熊野古道とは
 ●歩く心得・注意
 ●世界遺産登録について
 ●動画で見る熊野古道

コース紹介

 ●コース紹介
 ●熊野古道のみどころ
 ●熊野古道写真集

ウォーキングレポ

熊野古道と共に

 ●地域・人々の紹介
 ●熊野古道グッズ
 ●お店・宿泊
 ●古道関連情報
 ●熊野古道リンク

古道レンタルマップ


トップページ >> 熊野古道のみどころ >> >> 春:3月〜5月
熊野古道のみどころ
石畳森林|花
花

春:3月〜5月

3月頃から春の花が一斉に咲き始め、古道沿いもにわかに色鮮やかになります。花と新緑の季節、古道がもっとも美しい季節かもしれません。

ハマエンドウ (浜豌豆 マメ科レンリソウ属 Lathyrus japonicus)
名前の通り海岸に生え、全体がえんどうに似ています。若い美はさやごと食べられますが、間もなく固くなります。
旗弁は初め紅紫色で、後に藤色に変わります。
熊野古道「浜街道」で4月〜5月にかけて見られます。
写真は4月末に撮影

ハマヒルガオ (浜昼顔 ヒルガオ科ヒルガオ属 Calystegia soldanella)
海岸に生えるヒルガオです。長い地下茎を伸ばし繁殖するので、大きな群落となることが多い植物です。
写真は、熊野古道「浜街道」七里御浜海岸の堤防よりで見つけたシロバナハマヒルガオになります。普通のハマヒルガオも多く見ることが出来ます。


トベラ
トベラ (扉 トベラ科トベラ属 Pittosporum tobira)
暖かい地方の海岸近くに生える常緑低木。厚く、光沢のある少し反り返った葉をつけ、枝先には4月〜6月に白い花をかたまりで咲かせます。白い花はやがて黄色に変化し、灰褐色の実になります。葉には強い臭みがあります。
東紀州では七里御浜沿いの茂みなどに多く見られます。


スイカズラ
スイカズラ (吸葛 スイカズラ科スイカズラ属 Lonicera japonica)
山野や道ばたに生える半落葉つる性の樹木で、つるを他の木などにからめて繁殖します。冬でも葉を全部は落とさず、内側に巻いて寒さに耐えます。5月〜6月に筒型で白色の花を咲かせます。花の蜜が甘いことから付けられた名前ですが、花は白から黄色に変化し、2色の花が混在することから「キンギンカ」という別名があります。10月には黒く熟する実を付けます。
東紀州では、道ばたの茂みで他の木に絡みついて繁殖しているのをよく見かけます。


ハマボッス
ハマボッス (浜払子 サクラソウ科オカトラノオ属 Lysimachia mauritiana)
海岸に生え、花序の様子が仏具の払子に似ていることから、名前が付けられました。海岸沿いの岩場、砂地、砂礫地に生える多年草。赤みを帯びた茎が根元から何本も伸び、5月〜7月、茎の先に密集して白い花を咲かせます。
東紀州地域では、七里御浜を始めとする海岸沿いで見られます。


キショウブ
キショウブ (黄菖蒲 アヤメ科アヤメ属 Iris pseudacorus)
明治の中頃に日本に渡来した、ヨーロッパ及び西アジア原産の多年草。観賞用に栽培されていたが、今では野生種として定着しています。池や小川の岸や湿地に生育し、5月〜6月に鮮やかな黄色の花を咲かせます。
東紀州地域でも田んぼの畦などに自生しているものが、各地で見られます。


ハリエンジュ
ハリエンジュ (針槐 マメ科ハリエンジュ属 Robinia pseudo-acacia)
明治初期に北米から渡来した落葉高木で、日本全国で野生化しています。生長も早く繁殖力が強いため、砂防のために植えられました。
5月〜6月には白色の蝶型花を、10〜15センチにもなる総状花序にたくさん咲かせます。花は香りが良く蜜をたくさん出すので、養蜂家にとっては重要な資源となります。
東紀州地域でも国道42号線沿いをはじめ、いたるところで白い花をぶら下げた姿を見ることができます。砂防目的かは知りませんが、七里御浜沿いに多くあります。


▲このページのトップへ戻る



東紀州ほっとネット くまどこ
東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-MAIL:info@kumadoco.net
Copyright(C)2004 KUMADOCO.NET All Rights Reserved.