 |
 |
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。 |
|
 |
 |
さぎりの里アッサム茶 <
さぎりのさとのアッサム茶 > |
<
御浜町 > |
アッサム茶は、明治10年にインドから日本に輸入され、三重県にも種子が配布されました。 その種子を御浜町栗須出身の山田彦四郎氏が持ち帰り、畑にまき、紅茶を生産した記録が残っています。 その後地元では、紅茶ではなく、自家用の番茶としてわずかに飲用されている程度でしたが、紅茶の貴重な原種「アッサム茶」を後生に保存しようと結成された保存会「アッサムTea21」では、アッサム茶を紅茶に加工し、新しい特産品にしようと「さぎりの里」に茶園を作り、管理しています。
|
|
|
国内では 「ここだけ」 というインド原産のアッサム茶です。
|
2004年4月23日(金)午前9時より尾呂志学園(御浜町尾呂志)でおこなわれたアッサム茶の手もみ作業。 アッサム茶は紅茶にするため、手もみでお茶の葉がかなり細かくなるまで揉まなければならず、この日は1時間ほどかけて手もみをおこないました。
|
|
|
揉まれたお茶の葉は、すぐに色が変わり始めます。1時間〜6時間かけて発酵し、紅茶の香りが出てきます。 6号の網の目を抜けるくらい揉み込まれたこのお茶は、1級品です。
|
 |
参考文献 |
|
なし |
 |
その他関連情報 |
|
なし |
|