東紀州ほっとネットくまどこ

                     

東紀州ほっとネットくまどこ

〜世界遺産への道〜熊野古道
日本語 English
くまどこライブカメラ
東紀州何でも辞典
熊野古道
観光情報
イベントカレンダー NEW
東紀州百科事典
店舗・施設情報
くまどこムービー
コラム
くまどこに集まろらい!
仲間づくり
くまどこ掲示板
クチコミ情報
くまどこ自慢の逸品
ショッピングモール
暮らしのお役立ち
くらしの情報
防災情報
東紀州のお天気
リンク集
くまどこで遊ぼらい!
ホームページをつくろう!
フィールドレポート
地域別ページ
紀北町 御浜町
尾鷲市 紀宝町
熊野市  
  くまどこ会員登録
  東紀州
達人ライター募集
  オリジナルグッズ
  特集
  リンクバナー
メールマガジン(会員登録へ)
東紀州ほっとネット くまどこ
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。

ホーム >> 東紀州百科事典 >> 民俗・文化・歴史 >> 熊野市百科大事典:名所・観光地 『産田神社』  < くまのしひゃっかだいじてん:めいしょ・かんこうち 『うぶたじんじゃ』 >
東紀州百科事典

ジャンル: 民俗・文化・歴史 | 自然・風土・環境 | 方言・郷土料理・物産 | 行政・統計・経済

民俗・文化・歴史 熊野市百科大事典:名所・観光地 『産田神社』  < くまのしひゃっかだいじてん:めいしょ・かんこうち 『うぶたじんじゃ』 > < 熊野市(旧熊野市、旧紀和町) >
「うぶた」と読みます。いざなみの尊が火の神かぐつちの尊を産んだところと伝えられます。周りはうっそうとした森で、神社も良い雰囲気です。いざなみは、かぐつちを産んだ為にホト (女陰)を焼かれて死に 花の窟 に葬られました。夫のいざなぎは怒ってかぐつちを殺しました。 熊野市百科大事典:名所・観光地 『産田神社』
熊野市百科大事典:名所・観光地 『産田神社』
子どもができない夫婦はこの神社に行き、境内の丸い白石を貰ってきます。家の神棚に納めておきます。子供ができたら浜に行って石をひらって倍にして返すのです。このような伝説、習慣は日本の各地にあります。
白石は、七里御浜海岸で10万年近くかかって波に丸く削られ、中の不純物が流れ出し白くなった石です。

古い神社です。弥生時代からあると言われています。弥生の 津の森遺跡 も、中世から戦国にかけての 有馬氏 の根拠地もこの付近です。
熊野市百科大事典:名所・観光地 『産田神社』
社殿の左右には、「ひもろぎ」と呼ばれる石があります。左の写真です。丸く平たい石が5個並べられていて、神が天下る場所です。神殿も無かった古代の神社の原形といわれ、全国でも 2個所しかないと言われます。花の窟の拝所にも同様のものが有りますが、そちらは一枚石です。「ひもろぎ」は、今は、社殿を囲う塀の外にあります。

安楽寺 と言うこの辺では古い寺が近くにありこの神社の別当寺だったそうです。別当寺というのは、昔、神仏混交の時に神社と一体だった寺で実質的に神社の管理をしていた寺のことです。
熊野市百科大事典:名所・観光地 『産田神社』 "さんま寿し発祥の地”標柱
2004年1月に設立された「熊野市さんま寿し保存会」(松山 治会長)が、熊野市有馬町のウブタ神社前に直径30cmの桧の丸太で「さんま寿し発祥の地」標柱を建立し、その除幕式が 5 月 15 日( 土 )におこなわれました。
 当日は地元演歌歌手・紀ノ川良子さん作詞作曲の「年中さんま寿し食べてごめんね音頭」の発表もおこなわれました。

データ
参考文献
  熊野市百科大事典
その他関連情報
  なし


ジャンル別トップページへ戻る
東紀州百科事典トップページへ戻る
くまどこトップページへ戻る

▲このページのトップに戻る

東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-mail:info@kumadoco.net
Copyright(C) KUMADOCO.NET All Rights Reserved.