東紀州ほっとネットくまどこ

                     

東紀州ほっとネットくまどこ

〜世界遺産への道〜熊野古道
日本語 English
くまどこライブカメラ
東紀州何でも辞典
熊野古道
観光情報
イベントカレンダー NEW
東紀州百科事典
店舗・施設情報
くまどこムービー
コラム
くまどこに集まろらい!
仲間づくり
くまどこ掲示板
クチコミ情報
くまどこ自慢の逸品
ショッピングモール
暮らしのお役立ち
くらしの情報
防災情報
東紀州のお天気
リンク集
くまどこで遊ぼらい!
ホームページをつくろう!
フィールドレポート
地域別ページ
紀北町 御浜町
尾鷲市 紀宝町
熊野市  
  くまどこ会員登録
  東紀州
達人ライター募集
  オリジナルグッズ
  特集
  リンクバナー
メールマガジン(会員登録へ)
東紀州ほっとネット くまどこ
当サイトはどなたでもご自由にリンクしていただいて結構です。よろしければ上のバナーをお使いください。

ホーム >> 東紀州百科事典 >> 方言・郷土料理・物産
東紀州百科事典

ジャンル: 民俗・文化・歴史 | 自然・風土・環境 | 方言・郷土料理・物産 | 行政・統計・経済

方言・郷土料理・物産

新着情報

方言・郷土料理・物産 尾鷲産もちもちマグロ <おわせさんもちもちまぐろ>  
 尾鷲市三木浦の水産会社「長久丸」が2012年4月に完成させた最新鋭の遠洋マグロはえ縄漁船「第1長久丸」が2013年4月に地元ブランドのマグロとして尾鷲港に初水揚げしたメバチマグロの商品名。
 その特徴は通常の冷凍保存ではなく、氷点下30度以下の「アルコールスラリーアイス冷凍装置」による急速冷凍で鮮度を保つため解凍時には生に近い食感となります。
続きを読む
尾鷲産もちもちマグロ

方言・郷土料理・物産 市木オレンジ(スプーンオレンジ) <いちぎおれんじ>  
三重県には、豊かな自然、先人たちの知恵によって育まれ、守られてきた伝統ある農産物が数多く存在しています。
市木オレンジは、三重県南牟婁郡御浜町で50年以上前から、栽培され守られつづけてきた稀少なみかんです。
※2008年 美し国みえの伝統果実に認定
続きを読む
市木オレンジ(スプーンオレンジ)


方言・郷土料理・物産 方言・郷土料理・物産 情報一覧

46件中1-10件目[ 次の10件へ ]

あぶり <あぶり>
 あぶりとは港に水揚げされた鯖やイサキ、鯵(あじ)で大きさが小さくて市場では値が付かない小魚(十数cm程度)を頭とはらわたを取った上で塩だけで味付けし、竹串にさして1時間程度、桜の木のたき火であぶって(いぶして)つくる保存食です。

(画像は竹串にさされた小鯖のあぶり)

あまごの採卵 <あまごのさいらん>
熊野市には、育生町赤倉という険しい山の中の集落があります。そこにあるあまごの養殖場「(有)赤倉水産」では、10月末から、11月にかけてあまごの採卵が行われます。
この時期に約150万個の採卵がおこなわれます。

イタドリ <いたどり>
東紀州地域では春の山菜シーズンにイタドリを食する。イタドリはタデ科の多年草で、山野に自生するが、意外と都会の公園や道路わきでも見かけることがよくある。食べるか食べないかは地域によってずいぶん違いがあるようだ。東紀州ではシーズンになるとイタドリ採りの人をたくさん見かける。スーパーや道の駅・無人の野菜販売コーナーでも、ときどき採取した生のものや、下処理済みのものを見かけることもある。
(写真は食べ頃のイタドリ)

市木オレンジ(スプーンオレンジ) <いちぎおれんじ>
三重県には、豊かな自然、先人たちの知恵によって育まれ、守られてきた伝統ある農産物が数多く存在しています。
市木オレンジは、三重県南牟婁郡御浜町で50年以上前から、栽培され守られつづけてきた稀少なみかんです。
※2008年 美し国みえの伝統果実に認定

いちご狩り <いちごがり>
赤羽地区の志子には、観光いちご園があります。志子の二軒の農家が開いているもので、四月になると開園します。
お客さんは、地元、郡、町内の人をはじめ、観光客や釣りに来た人たちで、やはり名古屋方面の人が一番多いそうです。

いばら蒸しパン <いばらむしぱん>
道端の茂みでも、サルトリイバラ(いばら餅=おさすり の葉っぱ)がたくさん見られる季節です。この季節のお菓子と言えば、何と言ってもおさすりですね!
しかし!今回紹介するのは、尾鷲のある家庭に代々伝わる、「いばら蒸しパン」です。

昔懐かしい蒸しパンの味に、サルトリイバラの香りが程よく付いて、素敵なお菓子になります。簡単なので、ぜひお試しあれ!

えごま餅 <えごまもち>
「えごま」はシソ科に属し、原産国はインド・中国などと言われています。
わが国では、縄文時代すなわち5千年前から利用されていた。
 エゴマはやや冷涼な気候を好み、かつては東北・北海道などの地域で多く栽培されました。暖地でも栽培は可能で、適応地域も広い。ゴマが乾燥地を好むのに対してエゴマは耐湿性があり、吸肥力も強く、リン酸の少ない開拓地などで栽培された。
 「えごま餅」は、エゴマをすり潰したものに砂糖・塩で味付けし、もち米とサツマイモを混ぜ合わせた餅に絡めて食べます。味は、きなこ餅に似ていますが、名前のとおりゴマの風味があり、餅にサツマイモが入ることでやわらかく、マイルドな食感になります。

(材料)
えごま
餅米
さつまいも
砂糖


(作り方)
1.米は前日から水につけておく。
2.餅米を蒸し、蒸しあがったら餅をつき、サツマイモをつきこむ。
3.むら無く混ざったところでできあがり。
4.弱火で炒った「えごま」をすり鉢ですり潰し、砂糖と塩で味付けする。
5.餅を一口大にとり、えごまをまぶす。

ワンポイント
 芋は餅と混ぜる前に十分に潰してから、餅に混ぜ込むこと。

えごま餅 <えごまもち>
 三木里地区につたわる餅(写真)。モチ米、米、サツマイモをそれぞれ蒸したものを混ぜあわせてつくったお餅にザラメと「えごま」を混ぜてつくった蜜をかけたもの。

青梅 <おうめ>
六月になると梅の実が大きくなってぎます。
赤羽地区の大原の小椋さんは、八十八歳になる今も梅園を作り毎年たくさんの梅を収穫しています。

お粥 <おかゆ>
お粥の話では当地方の冬に出漁する鯖延縄のお粥の話が必ず出るほどです。

46件中1-10件目[ 次の10件へ ]

東紀州百科事典トップページへ戻る
くまどこトップページへ戻る

▲このページのトップに戻る

東紀州ITコミュニティ
三重県熊野市有馬町
E-mail:info@kumadoco.net
Copyright(C) KUMADOCO.NET All Rights Reserved.